2011/09/04

Bowers&Wilkins 685

B&W(Bowers&Wilkins) ブックシェルフスピーカー 685(MR)【ペア】 レッドチェリー

B&W(Bowers&Wilkins) ブックシェルフスピーカー 685(MR)【ペア】 レッドチェリー
B&W(Bowers&Wilkins)
売り上げランキング : 69593


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

スピーカーを試聴に行きたいんだがなかなか時間がない。
ネットでいろいろ調べてみたら、Bowers&Wilkinsの685あたりがよさそうなのだが。
ペアで6万円ぐらい。
おれのクソ耳にはもったいないぐらいの価格か。

最初はONKYOの508シリーズでサラウンド体制にしようかと思ったが、どちらかというと映画2割、音楽8割ぐらいの生活なので、ピュアオーディオよりにしようかと考えたしだい。

そのくせアンプはAVアンプのONKYO TX-NA709を買おうと思っているんだからよくわからない。
もっともこちらは1年後ぐらいに型落ちして5万円ぐらいにならなければ買えないだろうが。

ONKYO 7.1ch対応AVセンター (ブラック) TX-NA709(B)

B004Y3OKEG
オンキヨー
売り上げランキング : 113286

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011/08/15

すげえ音質だったRD-X10

ポートレイト・イン・ジャズ+1
ビル・エヴァンス
B000SLI7NI

前に東芝のREGZA RD-X10でCDを聞いたところたいした音質ではなかったと書いたが間違っていた。
前回は聞いたCDが悪かったのだ。
今回試しにBILL EVANS TRIOの「PORTRAIT IN JAZZ」というタイトルを聞いたところ、これがすごい。
いつもは感じられなかった音の奥行きというんでしょうか、あまりマニアックな耳を持っていない俺にもわかるぐらいの情報量の増加。
まるで、ライブハウスで生演奏を聞いているような感じ。
俺のしょぼいシステム(アンプはKENWOODのKA-4040R、スピーカーはミニコンからの流用)でもわかるんだから、いいシステムで聞いたらもっとすごいのだろう。
少しはましなスピーカーを買わねばと思ったのだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/05

RD-X10をいじってみた

東芝のブルーレイディスクレコーダーREGZARD-X10を購入して2週間たった。
しかし、まだあまり使いこんでいない。

とりあえず液晶テレビREGZA Z8000の外付けUSBハードディスクからのRD-X10へのダビング(ネットdeダビング)にはあっさり成功。
なんかネットではこれが難しいみたいに書かれていたが、AV機器の接続がめんどくさくないような人にはそんなにハードルは高くないのでご安心を。
これで、テレビの外付けハードディスクにためこんである残しておきたい番組は、ブルーレイに焼けるようになった。

しかし、録画画質がなんかいまいちな気がする。
おれの出力設定のせいかもしれないので、言いがかりかもしれないが。
とりあえず、WOWOWでやっていたアニメ「東のエデン」はすごい画質。
人生でこんな綺麗な画質でアニメを見たのは初である。
それにひきかえ、実写ものの画質がもうひとつしっくりこない。
もう少し設定をいじってみます。

DVDのアプコン能力はあまりよくないのかなあ。
まあ、まだ見たのが「逆襲のシャア」だけなんでなんとも、言えませんが。
元の画質がたいしたことないんで。

あとCDがすごい音質で聞けるといううわさだったんで、聞いてみたけどうちのコンポがぼろすぎて、その実力はわからずじまい。
どうせだから、プリメインアンプとスピーカーをそれなりのものに変えてみますか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/21

TOSHIBA REGZA RD-X10

TOSHIBA REGZAブルーレイ 3Dディスク対応ブルーレイディスクレコーダー HDD2TB RD-X10
B003XOS4XK

仕事辞めてえよ。
番組を録画しても見てるヒマがない。
おまけに体調も悪いし、夏をのりきれるか不安。

持ってるレコーダーがみんな満杯になってしまったので、とりあえずTOSHIBA REGZA RD-X10を買った。
出たころは20万円以上していたのに、今は6万円台。もう生産終了といううわさ。
まあ、人気がないのもわかる。
W録時は長時間録画モードは片方しか使えないとかとにかく制約が多い。

どうせすぐいっぱいになってしまうんだろうが、その時はその時だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/07/17

レコードも聞けた

KENWOODのアンプKA-4040RにレコードプレーヤーLo-DのH-T464をつなぐ。
こちらもちゃんと音が出た。
やっぱりちゃんとしたスピーカーが欲しくなった。
BOSEの101MMあたりですかね。

さて、これで夏はレコードでアイドルソングを聴きまくるぜ。
芹沢直美とか伊藤美紀とか仁藤優子とかetc
書いているときりがないのでもう寝る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/07/16

復活のKA-4040R

長年ほったらかしにしていたアンプKENWOODのKA-4040Rをひっぱりだしてきた。
これにPIONEERのレーザーディスクプレーヤーCLD-01をCDプレーヤーがわりにつなぎ、スピーカーはPanasonicSC-NSMD50-Hというミニコンのもの。
ソースは、trfの「dance to positeve」というCD。
とりあえず音は出た。

しかし、音質はモコモコしてだめだ。
やはり、ミニコンのスピーカーではどうしようもない。
新しいスピーカーを買う気力もないが。

明日は、レコードプレーヤーをつなげてみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/04

TDKえらい!

急にノスタルジーに駆られ、昔のカセットテープなどをひっぱり出す。

モノは20年ぐらい前のTDKのカセットテープ。しかもちゃんと巻き取ってなかったもの。これを湿気の多い押し入れに20年ぐらい入れっぱなしだったのだが、ちゃんと聞けた。

すごいよTDK!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/03

アナログ復活計画

すっかり便利な世の中になれきってしまって、音楽もお手軽に聴いているこのごろ。

そういえば使ってないアンプが実家にころがっていたなと思いつき、今でも使えるか電源を入れてみた。

機種はKENWOODのKA-4040R。これでアナログレコードでも聴いてみようかと思ったが今日はめんどうくさくなってやめてしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (2)